こんにちは!
昨日から2日間、広島で企業研修へ行ってきました。
今週は沖縄の宮古島、広島、神奈川へ企業研修に。
そしてそれとは別に、オンライン講演が2つ。
いよいよ現場が動き出し、現場での研修とオンラインがMIXされてきました!
この半年で、急速に社会が様変わりしましたね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そんな今…
コロナ禍で浮き彫りになった働き方問題、自粛警察問題、アメリカでは大規模なデモや暴動問題、そして女子プロレス選手が亡くなったことで巻き起こっているSNSの誹謗中傷問題など…
「人」が起こした問題が、顕著に表面化してくるようになってきました。
いよいよ「人を育てる」ことを真剣に考えなければならない時代になったということです。
さて今日は、そんな「人を育てる」上でのキーポイントを1つ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大きな荷物を持ったおばあさんがいるとして
「お荷物持ちましょうか?」
それを言うのと
「お荷物持ちます!」
この違い、わかりますか?
これは「意志」の違いです。
これからの時代を生き抜いていくためには、仮にも「お荷物持ちましょうか?」なんて言うことはアウトなのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
なぜかというと…
「〇〇しましょうか?」という表現は、相手に決定を委ねているからです。
相手に決定を委ねるということは、自分に「意志」がないということになります。
「意志」のないところに道は開けません。
これまでの社会は、なんとなーく周りについていけば、それなりに生きていける社会でした。
また、みんなと同じが素晴らしい!そんな社会だったわけです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
しかし、そんな社会に適合するように教育を施してきた結果、みんなと同じじゃない人は…
・誹謗中傷される
・おかしい!と非難される
・病気として診断される
・出る杭は打たれる
・いじめられる
など、様々な問題が発生してきたのです。
スポンサーリンク
そして「意志」を持つと叩かれるために、「意志」を捨てて他人に依存したり、言われたことしかできない大人を次々に生み出してしまいました。
言いたいことも言えずに我慢してストレスがたまり、それがまた別の問題を引き起こします。
「こうあるべきだ!」という固定観念の植え付け教育が、そうさせてしまったのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ただ、これまでの日本(社会)はそれが必要だったのです。
戦後、「豊かな日本」を目指し、みんなが我慢して同じ方向を向く必要があったからです。
しかしその時代を支えられた方々のおかげで、今は「豊か」になりました。
これからは「楽しい日本」の時代です。
一人ひとりの「楽しさ」を求めて、社会は動き出しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
そのためには、「一人ひとりがどうしたいのか?」という「意志」を育てなければなりません。
その「意志」の実現に向けて、「プロジェクト」という考え方で人が集まり、それぞれのミッションをクリアしていきます。
他人に依存することなく、各々が自主独立した考え方を持つことが求められます。
「私はこうしたいんだけど、あなたは?」
『YES』
「そう!じゃあ一緒に組んでやりましょう!」
「私はこうしたいんだけど、あなたは?」
『NO』
「そう!じゃあまたいつか組んでできたらいいね!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お互いがお互いをリスベクトし、お互いの良さを引き出す。
そのために…
まずは「意志」を育てる。
これをなくして、20年後、30年後は生き残れないと、断言します。
明るく元気に楽しく笑顔で!!
スポンサーリンク