指導者

「双方向」から物事を捉える!

  • LINEで送る

こんにちは!
ある子どもが書いた「子どもから見た親」についての作文に関する記事が、
ふと私の目にとまりましたので、ご紹介します。

ということで以下、引用します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『子供は、見ている』

過保護すぎる親たちが集まった授業参観。
一人の小学生の発表が、全ての親をハッとさせ、意識を変えさせる事態に。

モンスターペアレントや、過保護過ぎる親が溢れている昨今。
そんな中、とある都内私立小学校の授業参観での出来事が、大きな波紋を呼んでいます。

例に違わず、過保護過ぎる親がたくさん参加していた授業参観。
教室の中ではある題材の作文の発表が行われていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

発表中にも関わらず、子供を褒めたり、また教室の清潔さにケチをつけたりと、先生も思わず苦笑いをする親たちの発言。

そうした時に、一人の小学生が手を挙げ、次の発表をしたいと立候補をしました。
その発表が、教室の空気と過保護な親たちの意識を、大きく変える事になったのです。

この授業参観の中で発表する作文の題材は、「家族への想い」でした。
家族に対しての気持ちを作文にし、発表するというもの。

手を挙げた小学生は、堂々と、作文を読み上げました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『信じあうこと』

「私は、家族が大好きです。 家族も、私のことが大好きです。でも、たまに、とても悲しい気持ちになることがあります。」

「私の家族は、いきすぎだと思うほど、私のことを心配します。
この前、私は◯子ちゃんとケンカをしました。
私は、◯子ちゃんにいやなことをさせられました。
でも、私も○子ちゃんにいやなことをしたと思い、仲直りをしたいと考えていました。」

「その時に、お母さんは私に、あなたはわるくないと言いました。◯子ちゃんがわるいんだから、あやまらなくていいのよ、と言いました。」

「とてもびっくりしました。なんで、私もわるいのに、私はあやまらなくていいのかなって、そのときに思いました。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「お母さんは、もしかしたら、私のことを信じていないのかもしれない、と思いました。お母さんは、『自分の子供』ということを信じているだけで、『自分の子供だから』という理由だけで、私はわるくないと言っているんじゃないかな、と思いました。」

「そのとき、とても悲しくなりました。お母さんは、私という人間のことを信じてくれているのかな、と心配になったのです。」

「私はお母さんの子供だけど、私というひとりの人間でもあります。その私という人間を、ちゃんと見てくれて、知ろうとしてくれて、信じてくれているのかなって、思う時があります。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「最近、テレビで、モンスターペアレントという、子供のためにいっぱい怒る人が増えているという話をみました。それを見て、この作文を書こうと思いました。

スポンサーリンク

きっとそういう人が増えているのは、きっと子供自身を信じるんじゃなくて、『自分が育てた子供』という、育てたこと自体を信じているんじゃないかなって、思いました。

似ているようで、すごく違うことの様に感じるのは、私だけではないのではないでしょうか。」

「私は、家族が大好きです。だからこそ、家族には、もっともっと、私のことを信じてほしいと思います。 信じあうことができたら、きっともっと仲良く、もっと笑顔いっぱいで一緒にいれるんじゃないかなって思います。」

「私も、もっとしっかりして、勉強もたくさんがんばります。だから、これからも、私のことをたくさん信じてください。 私は、かならず家族みんなの自慢の娘になります。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作文の発表中から、空気が静まり返る感覚がありました。

発表後、授業参観にきていた親たちは、誰も言葉を発する事がありませんでした。
でも、少し間ができてから、先生は大きな拍手をしました。つられる様に、親たちも大きな大きな拍手をします。

発表した女の子のお母さんは、授業参観後に、自身の振る舞いに対して、謝罪をしにいったとの事です。

間違いなく、女の子の発表が、親たちの意識を変えた瞬間でした。

この話は、最近教師を退職した方が、一番印象に残っている話として、寄稿してくれたお話です。

子供は、大人が思っている以上に、敏感に、大人のことを見てくれているのかもしれません。

なんでも大人が正しいと思わず、今一度立ち止まり、自分自身の立ち振る舞いを振り返ってほしい、そんなメッセージが籠っているのかもしれませんね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「お母さんは、もしかして、私を信じていないのかもしれない」作文中のこの言葉にはドッキリしますね。

自分の思いや考えは、自分にとって全てですが、相手にとっては疑問に思うことも多々あります。

主観も大事ですが、双方向から考えて◎(丸)になるようにバランスを模索することが、これからの教育では特に重要になるのでは?とふと考えさせられます。

世の中の様々な問題点は、ほとんどがそのバランスの乱れからくるものです。
0か10か…ではなく、双方にとって心地よい関係となるバランスを模索したいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、今もし何か問題や悩みを抱えているとすれば、このように少し双方向からその問題を捉えてみると、また違った見方が生まれ、解決策も出てくるかもしれません。

自分が!自分が!ではなく、双方向の視点に立って捉えてみる。
「信じあう」ということ…この地球上の人々がそういう視点を持つことができれば、本当の平和が来ると思うのですが…。

人と人。国と国。

愛と調和。

明るく元気に楽しく笑顔で!!

●川谷潤太の書籍「できる子・伸びる子の共通点」

●川谷潤太の書籍「ミスをなくすには?」

●熱中症・ケガ防止・朝の目覚めスッキリ!!

●その他の潜在脳力開発商品はこちら

スポンサーリンク

コメントを残す

*

CAPTCHA