スポーツ選手

集中力の高め方〜まとめ〜

  • LINEで送る

こんにちは!

最近「集中力を高めたい!」と、ご相談をお受けする機会がとても多くなりました。

集中力は…

・仕事効率化(生産性向上)
・ミス防止
・競技力(成績)向上

などの成果のベースになるだけではなく

・食事や散歩
・会話(コミュニケーション)
・ストレス軽減(アンガーマネジメント)

など日常生活における全てのベースになります。

その所以から、集中力は人間の本質的能力と呼ばれています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

能力開発の研究をスタートしてから30年弱。

数々の社会人やアスリート、受験生などをサポートしてきた結論として

「集中力を高めれば、世の中の人が抱える様々なトラブルが解決し、様々な願望目標を達成することができる」と確信しています。

それはこれまで出逢った社会人やアスリート、受験生たちが、実績として証明してくれています。

世の中には多くの能力アップ(スキル向上)や願望目標達成、問題解決などの「情報」で溢れかえっていますが、結局「集中力」を高めれば全て解決するというのが、私の結論です。

集中力についてはこれまでも、たくさんお伝えしてきましたが、

ここで概論的なお話しを含め、一度きちんとまとめておきたいと思います。

●集中力とは何か?

ある指導者の方からのご相談。

「1つのことに集中していると、他のことが見えなくなる。そして、他のことを見ていると、先ほど集中していたことを忘れる。こういう人はどうすれば良いでしょうか?」

 

まず前提として『集中力』とは…「心と現実が一致している状態」を言います。

例えば、バッターボックスに入った選手はボールを打ちますから、この場合の「現実」とはボールです。

しかし「心」が、打つぞ!という「言語」であったり、三振したら監督に怒られるという「不安感」だとすれば、「心と現実が一致していない」ので『集中している』とは言えません。

…かといって「ボールに集中だ!」と指導者が指示したとしても、「ボールに集中!」と選手が考えているとすれば、「心」は「ボールに集中!」という「言語」なので、『集中している』とは言えないのです。

ですから、「心と現実をピタッと一致させる力」が『集中力』だということです。

その時に、人はベストパフォーマンスを出すことができます。

現実とは別のこと(もの)に向いてしまう心を「雑念」と言いますが、「雑念」がある限り、何をやっても上手くいくことはありません。

●集中力の科学的アプローチ(根拠)

人間の脳(大脳新皮質)は約140億個の神経細胞が集まって、巨大なネットワークを作っています。

その一つひとつの細胞は電気信号を発しているのですが、それをまとめて計測したものを『脳波』と言います。

『脳波』は波なので、振動するものです。

その振動の1秒あたりの回数(周波数)によって、脳波はいくつかの種類に分類されます。

スポンサーリンク

上記のように、この周波数がおよそ7~14Hzである「アルファ波」が優位に働いている状態を『集中している』と言います(特にミッドアルファ波)。

実際に、これまで千人を超えるスポーツ選手に脳波測定を行ったところ、トップアスリートほど、このミッドアルファ波に支配されており、うまくいかないアスリートほど(またはうまく行っていないとき)、周波数が高くなり「ベータ波」や、さらに高い「ガンマ波」に支配されていることが分かりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また建設業や製造業などでの事故についても、事故が増える時間帯(午前11時台と午後2時台)になると、この「ベータ波」に支配される率が高くなる結果になりました。

さらに、2022年に全国でほぼ全業種の事故発生件数が過去20年間で最多を更新した時は、被験者の中で「アルファ波」が優位に働いている人はほぼいなかったことからも、アルファ波が優位に働くこと=集中力を高めることが、あらゆる能力を発揮する上で非常に重要であることが分かります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次回

・集中力が低下する(雑念が湧く)ことによる弊害(←クリックでページにジャンプ)

について、さらに集中力を深掘りしていきます!

明るく元気に楽しく笑顔で!!

●脳レボ ホームページはこちら

●川谷潤太の書籍「脳レボ〜ミスをゼロにする3つの力〜」

●プロテインよりもまずはカルシウム!!

●動画で学ぶ「脳レボONLINE」

●その他の潜在脳力開発商品はこちら

スポンサーリンク

コメントを残す

*

CAPTCHA