指導者

「感情」をコントロールさせるには??②

  • LINEで送る

「感情」をコントロールするために…
では一体どうアプローチすれば良いかというと??

私が前回ご紹介した「感情」がコントロールできなかった子へのアプローチ。

まずは、幼少期に本来周りの大人がすべきことを、もう一度やったのです。

具体的にどういうことをやったかというと??

・「よ~し、よ~し、よしよし」と言いながら、背中をさすってやる。
・そして落ち着いたら、最後までトコトン話しを聞いてやる。
・常に「オレはお前を愛している!」と言い続ける。

たったこれだけです。
まず当分の間は、それ以外に何もやっていません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

例えば、幼少期の子どもがワンワン泣いている姿を想像してください。
みなさんならどうやって対処しますか?

おそらく、抱っこをしてあやしたり、心を読んでオムツを替えてあげたり、ご飯を食べさせてあげたりと、色々と子どものためにやるじゃないですか。

それと同じことをやったのです。

さすがに身体が大きくなると抱っこはできませんし、オムツを替える必要もありません。

ですから、背中をさすって落ち着かせたり、じっと話しを聞いてあげるのです。

そうすることで、落ち着き、「ドーパミン」が出るようになりますから、だんだんと脳神経細胞が繋がりだし、自分の力で「感情」をコントロールできるようになってきます。

スポンサーリンク

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ポイントは、落ち着かせて「ドーパミン」が出るようにすること!

くれぐれも…

①「何をやっているんだ!」と叱ってはいけません。
②「他人の気持ちが分からないのか?」と諭すのも良くありません。
③「次やったら停学だ(もう学校に来なくてよいよ)」と脅してはいけません。
④ 親を呼び出して、勧告してはいけません。

それは、これらは子どもに「不安」「怒り」「心配」「憎しみ」などの感情を生み出させてしまうからです。

それでは脳の発達はますます遅れてしまいます。

また、そこに「愛」はありません。
幼少期に周りの大人からたくさん受ける「愛」。

その「愛」を与えてあげなければ、その子は一生変わらないのです。

しかし、そうは分かっていても、なかなか難しいものですね。

《続く…》

●川谷潤太の書籍「ミスをなくすには?」

●川谷潤太の書籍「できる子・伸びる子の共通点」

●熱中症・ケガ防止・朝の目覚めスッキリ!!

●その他の潜在脳力開発商品はこちら

スポンサーリンク

コメントを残す

*

CAPTCHA