ビジネスマン

【切り替えが早くなる】並列思考の子に育てるには?

  • LINEで送る

こんにちは!

先日、あるお母さんからのご相談。

「うちの子(中学生)は、一つのことをやったらそれ以外が見えない…。もっと効率よくパッパッとこなせば良いのもの、不器用なのでしょうね。ただ、これでは社会に出たときに上手くやっていけません。どうすれば良いでしょうか?」

一つのことしかできない…これを「直列思考」と言います。
そして、効率が良くパッパッとこなせる…これを「並列思考」と言います。

一般的には「並列思考」の方が、出来る人…と言われていますね。
しかし「直列思考」はそれはそれで、何かに没頭できるという「才能がアリ」なので、ダメというわけではありません。

ただ上記のように、子どもを「並列思考」に育てたい!という場合、どうすれば良いのでしょうか??

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の友人であるAくんのお話。

Aくんが幼い頃のエピソードを、ご両親から聞いたことがあります。

ウルトラマンが大好きだったAくんは、よくウルトラマンごっこをして遊んでいたそうです。

「〇〇ごっこ」とは、それになりきって演じることですね。

ある日、自宅で友人と喧嘩になって、Aくんは一方的にやられていたとき…

「Aくん!お前はウルトラマンなんだろ!」

とお父さんからの一声に

「シャキーーン!!」

とすぐに立ち上がり、急に強くなったそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さてAくんは、見事に「切り替え」に成功しましたね。

これが「並列思考」の第一歩なのです。

これはどういうことかというと、Aくん自身の「概念(マインド)」が変わっただけに他なりません。

もしAくんが、弱い自分(やられている自分)という「概念(マインド)」のまま切り換わらなければ、すぐに立ち上がることなどできませんからね。

そこで「自分はウルトラマン!」という「概念(マインド)」を持っていたからこそ、Aくんは切り替えることができたのです。

…ということは、切り替えるだけの多くの「概念(マインド)」を持っているか?が「並列思考」に育つかどうかのポイントだということが分かります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「概念(マインド)」とは、アプリだと考えてください。

脳というハードディスクに、たくさんアプリがインストールされているほど、多くの「概念(マインド)」を持っているということになります。

スポンサーリンク

例えば、初期の携帯電話は「通話」というアプリしかありません。
しかし最近の携帯電話(スマホ)は、多くのアプリが入っています。

どちらの方が「並列思考」が出来るでしょうか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ではどうすれば脳に、多くのアプリ(概念)をインストールできるのかをお伝えします。

その一つが…
「ウルトラマンごっこ」のような、「〇〇ごっこ遊び」です。

〇〇に成りきることで、人は脳に新しい「概念(マインド)」をインストールすることができます。

ですから幼少期にはよく、おままごと・けいどろ(どろけい?)など、様々な「ごっこ遊び」を繰り返します。

これによって、様々な「概念(マインド)」を形成し、多角的(多面的)に物事を捉えることができるようになるのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私の住んでいる近くに「キッザニア」という、子どもが様々な職業を体験できる場所があるのですが、これもあくまで「ごっこ遊び」ですから、新しい「概念(マインド)」をインストールするにはもってこいですね。

学校では普通、〇〇係・〇〇委員など、役割を与えられます。

家庭でも、お皿洗い担当・風呂掃除担当など、お手伝いという形で子どもに役割を与えます。

実はこれらも、子どもの「概念(マインド)」形成に役立ちます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「並列思考」の子育てポイントは…

子どもの頃に「役割を与えられたり」「ごっこ遊び」を多く経験することです。

多くのアプリをインストールすることができれば、成長するにつれてID(アイデンティティ)の使い分けができるようになります。

あとは、そのアプリがフリーズしないように(頭がフリーズしないように)、定期的なメンテナンス(脳のデフラグなど)が必要ではありますが…

明るく元気に楽しく笑顔で!!

●川谷潤太プロモーション動画

●コロナ対策にはマイナスイオンがカギ!

●免疫力を高めるカルシウムの力

●その他の潜在脳力開発商品はこちら

スポンサーリンク

コメントを残す

*

CAPTCHA